
初めに -ミッション1:アクセス数をアップせよ-
前回こちらの記事で、ブログを収益化するための広告掲載サービスを取り上げて、「ウチのブログは審査に3度も落ちたんですわよ、奥様っ! ( ノД`)わーん!」と泣き言を書いてしまった吾輩――負け犬の猫だが、どうもいろいろ調べたところ、それらの審査基準には前提として”一定のトラフィック”条件が設けられているようだ。
詳しい条件は定かではないが、噂では日に100程度のアクセスが必要みたいで、日に一桁くらいしかアクセスのないウチのような底辺中の底辺ブログは、全くお呼びではなく、問答無用で門前払いをくらう仕様になっているとのこと。全く、それならそうとはっきり言ってほしいものだ。天下のGoogle様が毎度「コンテンツ要件を満たしていない」みたいなことばかり言うから、こちとら完全に打ちのめされて、「俺の言葉には価値がないんだな……もうブログやめてしまおっかな……」と本気で考えていた。
まぁまだその可能性がないわけではないが、少なくとも”アクセス数”という分かりやすい目標が見つかったことで、これまでみたく行き先が見えず右往左往する必要はなくなった(コンテンツの質を見直すといっても、これ以上どうしろと?状態だったのだ)。ただそうは言っても、そのアクセス数を伸ばすということが、全ブロガー共通にして最大の難関であるわけで、毎日100アクセスというのは数字で見る分には実現できそうだが、とても俺のような底辺ブロガーが容易く達成できる目標ではない。
さてどうしたものかと考えたところ、「そういえば昔FC2ブログをやっていたとき、みんなブログランキングに参加してたなぁ~」と微かな記憶が呼び起こった。当時はそうやって各ブロガー同士が切磋琢磨し合い、互いのブログにコメントを残したりして、今で言うSNS的な交流を行っていたのだ。「競争に参加するのは怖いけど、何もしないよりはいいか」とすぐに登録することに決め、早速俺はランキングサイトに足を運んだ。
けれどもブログ自体がオワコンと言われる時代だ。はたしてランキングサイトなんてまだ生きているのだろうか? そんな心配は杞憂に終わり、ランキングサイトは変わらずそこにあった。いつまでも変わらないものがあるって、いいもんだなぁ~(しみじみ)。そんなわけで前置きが長くなったが、今回の記事は「ランキングに参加したよー」というお知らせに合わせて、ランキングサイトについてのあれやこれやを紹介していこうと思う。いぃい? 新人ブロガーはまず、ランキングに登録してアクセス数を増やしてね? 最優先事項よ!
ブログランキングサイトとは
各ジャンルごとに設けられたブログランキングを掲載しているサイトで、登録することでそのランキング画面に自サイトへのリンクを貼ることができ、ユーザーはアクセス数の増加を見込むことができるサービス。ランキングに参加するためには、サイト側が用意した各種ランキング用のバナーを自サイトに貼りつける必要があり、読者がそれをクリックすることで各種ポイントが加算され、それに応じてランキングが変動する仕組みになっている。
このようなことから、ランキングサイトはたくさんのブログへのリンクを持ったサイトと言え、読者としての立場でも利用することができる。ランキングサイトもそれ自体にサイト内広告を持っており(びっくりするほどエロいものが多い)、その広告収益や広告を消すための有料プランでの収益で運営されている。一般的なブログコミュニティとは違い”競争の場”という側面が強いが、一部、ブロガー同士の横の繋がりを作る”コミュニティ”としての機能も備えている。
主なランキイングサイト
日本最大級のブログコミュニティ。登録ブログ数は100万サイト以上、月間アクセス数は約1800万PVにも上り、様々なジャンルのブログが集まっている。ランキングに参加するには、まずアカウントを作成し、「マイページ」→「ランキング参加」→「INポイントランキングバナー」にて表示される各種バナーのコードを、自サイトの任意の位置に貼りつければいい(WordPressサイトなら設置した「カスタムHTML」ウィジェットに貼るのがいいだろう)。※アカウント作成に際し、登録する自サイトの”紹介文”は120文字以内と表示されているが、120文字以内であっても三回改行しているとエラーになるので注意する。
バナーは他にも「PVポイントランキングバナー」というものがあり、こちらはクリックして貰う必要がなく、PV数に応じて自動でポイントが加算されるようになっている。また「ブログパーツ」というものは、参加しているカテゴリーのランキングそのものをサイトに設置するウィジェットとなっている。そのランキングにはINとOUTがあるが、INが自サイトからブログ村へのアクセス、OUTがその逆のアクセスに基づくランキングである。各リンクが一度クリックされるごとに、それぞれINとOUTのポイントが10点加算されているのだ。
にほんブログ村には”テーマ”という仕組みもあり、これは何らかの共通の話題に対して各ユーザーが関連する自分の記事をトラックバックすること(あるブログの記事に、自身のブログへのリンクを作成すること)ができる機能である。ブログ村はテーマによってコミュニティ機能を提供し、ブロガー同士の交流の場にもなっているのだ。投稿できるのは1テーマあたり1日15記事までで、新着として表示されるのも1日3件までになっている。
※テーマ機能は現在廃止されてしまったようだ。代わりに”ハッシュタグ機能”が導入され、1記事に10個までタグ付けして記事を分類できるようになっている。よってブログ村は、ややコミュニティとしての側面が低下してしまったと言える。
ブログ村に次いで多くのブロガーが参加しているランキングサイト。ブログ村同様に、アカウント作成後、「マイページ」→「リンクバナー・URL」より各種バナーを選択して、コードをコピーして自サイトに貼り付けると参加できる。ブログ村も人気ブログランキングも、バナーをオリジナルの画像で作成できるようになっているが、こちらはランキングをそのまま表示できる”ブログパーツ”の外観もカスタマイズできるようになっている。
また”投票・アンケート”というブログパーツも存在し、任意の質問と選択肢を持ったアンケケートウィジェットを設置することができる。この投票結果はランキングにも影響し、同時に読者とのインタラクション増加を図ることもできる。さらに”ブログサークル”というSNS機能を搭載していることで、ブロガー同士の交流や情報交換が盛んであり、”コミュニティ”としての色が強いのも特徴だ。
ランキングを上げるコツ
①カテゴリーを絞る
ブログランキングでは参加するカテゴリーを複数設定し、それぞれの合計が100%になるように%数値を指定することができるが、あるカテゴリーで上位を狙いたいなら、そのカテゴリーに絞って100%指定する方がいい。なぜなら自サイトに設置するバナーはどれがクリックされても同じ”INポイント”として加算され、そこからそれぞれ設定した割合でカテゴリーに割り振られるからだ。登録カテゴリーが多いとポイントが分散し、ランキングが上がりづらいのだ。
一方、カテゴリーを分散した場合にもメリットはあり、それは複数のランキングに掲載されることで、異なる興味を持つ読者にアプローチできる点だ。また設置バナーが多くなることで、読者一人あたり2つ以上クリックしてくれる可能性も増える(INポイントはそれぞれのバナーごとに加算される)。
またちょっとした小技として、それぞれ別のランキングサイトに登録する際、あえて違うカテゴリーでランキングに参加することで、異なる客層に働きかけながら、ランキング上位も狙っていくというやり方もある。例えばブログ村で〇〇カテゴリー100%、無料ブログランキングで◇◇カテゴリー100%というように設定することで、それぞれで特化ブログのように振舞うことができる。
②競争の少ないカテゴリーを狙う
ニッチなジャンルを扱うことで、参加人数の少ないランキングに登録でき、上位ランカーになれる確率を上げることができる。ランキングサイトでは後から参加するカテゴリーを変更することができるので、しばらく使ってみて結果が出なければ、思い切って別カテゴリーに移ってみるのもありだ。
ただしブログ村の場合、カテゴリー変更の頻度に制限があり、月3回までとなっている点に注意が必要だ。また変更に伴って、もともと持っていたポイントが失効することはないが、それらは既存のカテゴリーにのみ分配され、新しく参加したカテゴリーには分配されない仕様にもなっている。
一方人気ブログランキングの場合、変更頻度は無制限で、変更前のポイントも新しいカテゴリーに割り振られるため、より柔軟な立ち回りをすることができる。しかしどちらの場合でも、変更の反映には数時間から数日の時間がかかることは留意しておく。
③コメント回り
他のブログにコメントを残すことで、そのブログの読者があなたのブログを訪問し、バナーをクリックしてくれる可能性が高まる。また他のブログを閲覧することは、その管理人が行っているさまざまな手法や工夫を学ぶ機会にもなり、ブログ運営の勉強として大いに役に立つ。
④Pingの送信
新しい記事を投稿した際に、ブログランキングサイトにPingを送信するよう設定することができる。こうすることで新着記事を書くたびに、それがランキングサイトで最新記事として表示され、アクセスの増加が見込める。
Ping送信の設定は、例えばWordPressとブログ村の組み合わせの場合、まずブログ村のマイページから「記事反映/Ping送信」へと進み、「あなた専用のPing送信先URL」という項目に表示されているURLをコピーし、それをWordPress側の「設定」→「投稿設定」→「更新情報サービス」の欄に追加ペーストすることで行える。
Ping送信は手軽に行えるSEO対策なので、ここで以下のような”Ping一括送信サービス”は全て登録しておくことを推奨する。これにより複数の検索エンジンに更新情報をいち早く知ってもらうことができ、インデックス登録の高速化が見込める。
http://rpc.pingomatic.com/
http://ping.bloggers.jp/rpc/
http://ping.freeblogranking.com/xmlrpc/
http://blog.with2.net/ping.php
http://ping.blo.gs
http://www.blogpeople.net/servlet/weblogUpdates
http://ping.feedburner.com/
http://rpc.weblogs.com/RPC2
http://rpc.reader.livedoor.com/ping
⑤メッセージを添える
ただバナーを掲載するだけでなく、バナーの近くにメッセージを添えることで、読者にどうして欲しいのか伝えることができ、クリック率が上昇する。
⑥その他、基本的なSEO対策
結局のところ、自サイトへ多くの読者がアクセスしてくれて、バナーをクリックしてくれなければランキングは上がらないので、頻繁に記事を更新することや、記事の質を上げること、キーワード選定を意識すること、SNSを活用することなど、基本的なSEO対策が大切になる。
お終いに -ミッション2:応援してもらってランクを上げよ-
この記事が良ければぜひ”バナークリック”と”読者登録”お願いしまーす!
言っておいておこがましい頼みすぎるっ! まさか自分が「グッドボタンとチャンネル登録をせがむユーチューバー」みたいなセリフを吐くときが来ようとはっ!
まぁ実際、バナーは常時サイドバーに貼っておくので、気が向いたときに応援してくれる気持ちだけクリックしてくれると幸いだ。まぁまぁそんな甘い物ではないと思うが、もし万が一ランキング上位に入ったときには、お礼の記事を書いてお知らせしたいと思う。それでは今回の記事はここまでだ。最後まで読んでくれてありがとう。また次の記事で会おう。
コメント